Recruitment
人を知る
Interview3

所属部署と仕事内容について
教えてください。
私は現在、設備保全課に所属しています。課の仕事は、工場内にある各種設備の保守、メンテナンス、トラブル対応が主なものになります。
対象はペリクル生産ラインの製造設備のほか、工場内の電気設備、機械設備などさまざまですね。その中で私自身の担当は、先日まではLSI用ペリクルの製造設備の保全全般を専任で受け持っていましたが、現在はクリーンルームを維持するための用役設備の担当も兼任しています。
部署は現在5名の小所帯ですが、少数先鋭、雰囲気もチームワークもよいですね。
仕事上で現在目標としていることは
ありますか。
電気主任技術者三種の資格取得ですね。工場では電気主任技術者の資格保有者が必ず1人はいないといけませんが、現在は外部委託で来てもらっています。この状況は好ましくありませんので、それでは自分が、と数年前から挑戦しています。
過去には試験の合格率が一桁台の年もあった難しい資格なので、なかなか簡単には取得できませんが、すでに4科目中3科目はクリアしていますからあと一つ。次には決めたいと、毎日早起きして出社前に勉強時間を確保して頑張っています。

委員会活動やサークル活動には
参加していますか。
社内には安全委員会や5S委員会といった部署の枠を超えて組織されている委員会があり、私は安全委員を任されています。月に一回、会議が開催され自分の意見を言い合う議論の場となります。委員の任期は1年が基本ですね。
サークルや部活はまだ会社主体のものはありませんが、自分は走るのが好きなので、同僚の有志と一緒に三井化学の駅伝大会に出場しています。この大会は三井化学大竹工場で行われるもので、三井化学グループのほか地域交流として岩国の警察や消防なども参加します。直近の大会ではEMSから2チームがエントリーしました。
将来の三井化学EMSに
期待したいことはありますか。
地元の若い人たちにとって、魅力的な就職先に成長することでしょうか。ずっと子供の時から過ごした土地で仕事ができ、お給料をもらって生活できるというのは幸せなことだと想いますから。私自身、延岡で生まれ育ち、高校卒業後に進学で一旦地元を離れましたが、Uターンで1999年にこの会社の前身である旭化成電子に入社しました。電気関係の仕事に就きたいという希望があり、延岡だけでなく宮崎まで範囲を広げて探しましたが、当時はよいと思える就職先がありませんでした。
延岡にいたいけれど、延岡に帰りたいけれど、就職先がないという若い人は現在も多いと思います。この会社は三井化学EMSに変わったばかりでこれからですが、いい面で自由があり、縛りつけがなく、人と人の垣根が低く感じます。とても雰囲気がよいので、ぜひ就職先として検討対象に入れてもらいたいですね。